Whenever Wherever Festival 2013

踊る講義 The Dancing Seminar

WWFes 2013関連企画

出演:マルテン・シュパンベルグ(振付家)

ヨーロッパを拠点に、ダンス概念を拡張する思潮を牽引する
振付家 マルテン・シュパンベルグが初来日
今春MoMA PS1で行なわれたパフォーマンス・シリーズの一つを特別開催

振付のなかにあるテーマを、経済、政治などの幅広い文脈に位置づけ
理論的要素をダンスの感性と結びつけようとする思想の可能性の探求

「踊る講義:聞くダンス(The Dancing Seminar: A Listening Dance)」は、ニューヨーク近代美術館 MoMA PS1で開催された、マルテン・シュパンベルグによる12回に及ぶ3時間の長いセッション形式のパフォーマンスです。シュパンベルグは、理性や思考を感覚や直感とつなげながら、理論的要素をダンスの感性と結びつけていきます。そして動きやダンス、振付のなかにあるテーマを、労働や雇用、緊急性、経済、政治などの幅広い文脈に位置づけようとしています。振付という考えを拡張するのではなく、現実の実践としてのダンスやダンスの概念による思想の可能性が探求されていくのです。(※通訳あり)

関連記事


I
10/12[土]16:00-19:00
入場無料|予約不要
会場:東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE 101

主催:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース
共催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)

II
10/14[月・祝]14:30-17:30
500円[要申込]
※予約申込・問合せ先:03-3351-0591
(近畿大学 四谷アート・ステュディウム事務室)
会場:Gallery Objective Correlative(校舎1F)

主催:近畿大学国際人文科学研究所


マルテン・シュパンベルグ|Mårten Spångberg
スウェーデン、ストックホルム在住の振付家
実験的な試みや多様な形式・表現方法を取り入れた創作プロセスにより、振付という領域の拡張に取り組んでいる。1994年よりパフォーマーとして活動を始め、1999年よりソロからグループ作品、ウィリアム・フォーサイス/フランクフルトバレエ団などへの振付を含む作品発表を国内外で精力的に行なう。2011年にはグザヴィエ・ル・ロワとの共同作品をベネチアビエンナーレで公演、また、建築家トール・リンドストランドとのプロジェクトInternational Festivalなどを展開している。
ストックホルム・パナシアフェスティバル、Body Currency/ウィーンフェスティバル、リスボン グルベンキアン財団CAPITALS、フランクフルト・インターナショナル・サマー・アカデミーなど国際フェスティバルや機関のディレクターを務める。2006年には、ネットワーク・オーガニゼーションINPEXを立ち上げ、出版プロジェクト「The Swedish Dance History」を監修。ライターとして本の出版や、ストックホルムの雑誌『Aftonbladet』『Dagens Nyheter』にダンス批評家として寄稿(1990-97)し、2011年に初の著書『Spangbergianism』を出版。
人材育成にも貢献しており、過去にはヨーロッパに於ける重要なダンス教育機関、P.A.R.T.S(ブリュッセル、ベルギー)、Ex.e.r.ce(モンテペリエ、フランス)、インパルスタンツ(ウィーン、オーストリア)、ストックホルム演劇大学で、ダンス理論および実技の講師を勤める。2008年、ストックホルムダンス大学振付科のMAプログラム(修士課程)ディレクターに就任。
http://martenspangberg.org/

Photo: Photo:Body Arts Laboratory

背景画像を表示