Body Arts Laboratory

行政刷新会議事業仕分け対象事業についての意見

ダンス環境への根本的な変革の必要性

大臣官房会計課 御中

はじめまして、振付家、山崎広太といいます。今は、NYベースで活動しております。日本のダンス環境を少しでも良くする為に、昨年より、Body Arts Laboratoryを立ち上げました。
http://bal2.exblog.jp

事業番号5、含め日本のコンテンポラリーダンスの根本的なシステムの検討についての意見です。

2001 年より、NYをベースに活動してきました。それによって、余りにも日本とのダンスの環境の違いを感じ、少しでも、いい方向に持っていけるようにと思い、Body Arts Laboratoryを立ち上げました。今回、文化庁への意見書は、簡素に述べたいと思います。


日本での助成制度への疑問

戦後よりアーティストは、評論家に依存している傾向があったように思います。そして、助成制度が開始されて、文化庁は有識者にパネリストとして、審査を任せてきました。しかし、そのパネリスト達は、海外に於ける文化システムを本当に学んだのでしょうか。それには、とても疑問を感じざるをえません。またNYでは、パネリストの半分はアーティストによって成り立っています。それこそが民主主義だといえます。日本も、そうしなくてはいけないと思います。有識者に任せることになって、日本では環境を良くすることよりも、それぞれのアーティストの作品性のみの評価になってしまいました。その方々が選んだアーティストが助成金されるようになりました。
また、厳しい審査ではなく、3年間継続して公演したアーティストは、おのずから助成されるよな風潮にもなり、一種のばらまき状態にもなりました。そして、ある意味、助成金の為のオーガナイザー、エージェントのようなものが出来上がってきました。これでは、環境を整えることよりも、競争が始まり、それぞれのエゴのぶつかり合いになってしまい、実際そのような事態を引き起こすことになりました。

コンテンポラリーダンスは、昔からダンス教育が大学でさえないのに、それ故、もっと多角的視点からのアートとしてのダンスの側面が捉えられることもありません。それなのにも関わらず、評論家の審査のみの助成金、そしてコンクール依存型のシステムになっていったのです。これでは本当に疲弊した狭い世界のコンテンポラリーダンスになるざるをえません。
一方、コンテンポラリーダンスを一般に浸透させる為に、エージェントは、お客さんに歓迎されることのみを求めている絶対的な傾向もあります。それは、コミュニティを広げることで、必要だと思います。でも、それ以外の、アートとしてのコンテンポラリーダンスがあることも重視しないといけません。


劇場システムのあり方への提案

従来の劇場のシステムのあり方も追究してみます。いままでの劇場のあり方を考えると、いかに知名度、集客のみを優先したカンパニーだけが劇場で公演してきていたかがわかります。事実、それは必要なことです。それとコンクールで、優勝者として認められたアーティストも優先されます。そういうことも必要だと思います。しかし、もっと広い意味での、アーティストを公演させるシステムも考えないといけないと思います。
いきなり、コンクールで賞をとったとしても、まだまだ新人です。賞をとっていない、ずっと続けてきているアーティストにも可能性を感じたなら、彼らを採用させるシステムをもつ、実験的な劇場はありません。また、アーティストはダンスを通して、ずっと生活が苦しくても、環境を与えてあげることが必要です。競争で勝ち取ったアーティスト、知名度の高いアーティストのためだけの劇場ではなく、広い視点からの劇場、ダンスの為の、多角的に熟考した、いままで日本にはなかった、日本ならではのオーガニゼーションの設立が、もっとも必要なのではないでしょうか?

民主党は、新国立劇場を無くそうとしていますが、僕は無くなって欲しいです。あえて僕は、こう言いたい――劇場(予算含め、熟考した)を作るべきだと。必要なのは、いままでの間違った考えのシステムを止め、本当に日本を良くする為のダンスのオーガニゼーションとして成り立っている劇場を作ることではないでしょうか?

一方、僕が立ち上げた、アーティストへのサポーティブなオーガニゼーションも必要不可欠だと思います。また、助成金の価値として、以前、僕は年間、3千万円程の助成を頂いたこともありました。現在のアーティストは、振付家で、作品制作の為に多く頂いて、200万円くらいでしょうか? いま、オーガニゼーションを立ち上げて、継続したいと考えているプランは、創作プロセスを重視したショーケース、コミュニケーション・ダンスなどで、多くのアーティストを巻き込むことができます。それを考えると、一人の振付家に公演を提供する為に与える200万円と、多くのアーティストを巻き込む200万円とでは、どちらが価値があるでしょうか? これからは、日本に見合った環境を整える為に、皆で一緒に考えなければいけないと思っております。この経済危機であるが故に、コンテンポラリーダンスとしての、お金の価値というものも、考えないといけません。絶対に必要な、ジャンルであると。

山崎広太[2009.12.15]

  • ※このテキストは、文部科学省へメールにて提出したものに、若干の語を整え、手を加えたものです。

Photo: Ryutaro Mishima

背景画像を表示