スタッフ

キュレーター

Aokid

Aokid|アオキッド
ブレイクダンスをルーツに持ち東京造形大学在学中よりダンスにおけるインプロビゼーションを起点とし、言葉や音楽、ドローイング、イベントといった方法へとその手法を拡張。舞台や紙上、あるいは都市へとスケールを変形させながら活動を展開する。『Aokid city』(2012~)、『どうぶつえん』(2016~)、『ストリートリバー&ビール』(2019~)などのプロジェクトを展開。

photo by Ryuichiro Suzuki

岩中可南子|Kanako Iwanaka
アートマネージャー・コーディネーター。2012〜2017年コミュニティ・スペースSHIBAURA HOUSEの企画職。現在はフリーランスでアート関係の企画・コーディネート、パフォーミングアーツの制作、編集などを行う。WWFesには2020年から関わっている。

Illustration: Kenjiro Okazaki

五月めい|Mei Satsuki
編集者。分野は主に美術、パフォーマンス。2013年まで四谷アート・ステュディウム研究員。編集書に『Wake up. Black. Bear. 橋本聡』。共同編集に『けのび演出集 1 しかしグッズ』『ミルク倉庫+ココナッツ works 2009-2017』『〈外〉の千夜一夜』(室伏鴻アーカイブShy Books)など。眞島竜男・外島貴幸小説集『bid』デザイン。Whenever Wherever Festival(WWFes)に制作として2009年より携わる。WWFesサイトで身体芸術の批評を編集(2010−2015)。WWFes2021でオンラインプログラム「らへんのらへん」担当。港区勤務。

西村未奈Mina Nishimura
山崎広太に師事する一方、禅思想の影響を受けながら自身の作家活動を展開する舞踊家、ダンスアーティスト。米ダンスマガジンベストパフォーマンス賞(2017)、米現代芸術財団賞 (2019)。Danspace Projectレジデンスアーティスト(2021-22)。近年の発表作品に「みんなで消えてみること」(2021)、「森の地図を描きながらエクソシストの反対語を探すこと」(2022)、「たとえば、『未来からきた。』とゆってみること」(2022)。米ベニントン大学MFAフェローを経て、2021年より同大学、専任講師。

photo by Baranova

山崎広太Kota Yamazaki
笠井叡に師事。2007年にニューヨーク・パフォーマンス・アワード(ベッシー賞)受賞。2012、2015年ニューイングランド財団より助成。2013年現代芸術財団アワード、2017年ニューヨーク芸術財団フェロー、2018年グッゲンハイム・フェローの各賞受賞。2021年ドリスデューク財団より助成。現在、一般社団法人ボディアーツラボラトリー主宰。ベニントン大学専任講師。Dance Base Yokohama ゲストアーティスト。
http://Kotayamazaki.com


企画・制作協力

石見舟Shu Ishimi
演劇研究。1990年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科独文学専攻後期博士課程単位取得退学。ドイツ・ライプツィヒ大学演劇学研究所博士課程に留学後、現在は各大学非常勤講師。専門はドイツ演劇学。特にベルトルト・ブレヒトやハイナー・ミュラーの作品研究、演劇の政治性、亡霊論、風景論。博士論文『風景のなかの演劇――ハイナー・ミュラーの作品と能楽との潜在的出会い』を準備中。主要論文「〈今ここ〉からずれる風景――ハイナー・ミュラー『ハムレットマシーン』を例に」(平田栄一朗、針貝真理子、北川千香子共編『文化を問い直す』彩流社、2021年、165-188頁所収)など。翻訳、ハンス・ティース=レーマン著「ハイナー・ミュラーの亡霊たち」(『研究年報』特別号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会、2021年)など。
http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/Profis/Ishimi_Profi.html

林慶一|Keiichi Hayashi
制作者。2006年よりdie pratzeにスタッフとして参加し2005~2015年は自身のパフォーマンス活動を併行して行う。2007年~2021年「ダンスがみたい!」実行委員会での企画・制作。2012年よりd-倉庫制作。アーツカウンシル東京 平成29年度アーツアカデミー事業調査研究員(舞踊分野)。2019年~2021年「放課後ダイバーシティ・ダンス」プロデューサー。2022年、アーツカウンシル東京「未来の踊りのためのプログラム」企画・制作。2022年からフリーランスに転向し主にダンス公演の制作に携わる。

福留麻里Mari Fukutome
ダンサー・振付家。ダンスのはじまりや、ダンスになる手前にある可能性を探り、いくつものやりとりから生まれる感覚や考えや動きを見つめながら、様々な場や状況、人と共に踊っている。最新作は、小さな記憶や物語の宿る媒体としての10秒前後の振付を採集し、思い出し忘れ変化し続ける作品「まとまらない身体と」。2019年より、毎日をからだで遊ぶための言葉のレシピプロジェクト「ひみつのからだレシピ」(BONUS木村覚との共同企画)をスタート。2020-2021年度セゾン・フェローⅠ。2020年より山口県在住。